埼玉県所沢市で個別指導の学習塾をお探しなら「個別指導会」へどうぞ
秋津校 TEL:042-393-3835 狭山ヶ丘校 TEL:04-2949-8084
東所沢校 TEL:04-2945-3141 西所沢校 TEL:04-2925-2120
所沢校 TEL:04-2992-0686 航空公園校 TEL:04-2939-4955
努力の先につかむもの…
それは未来へと続く、黄金の切符。
2023年度の合格実績です。
懸命な努力の末、合格を勝ち取った受験生の皆さんを心から祝福します。本当におめでとう!
【県立高校】
浦和第一女子高校・所沢北高校・川越南高校・川口北高校・所沢西高校・市立川越高校(普)・浦和北高校・豊岡高校・入間向陽高校・川越総合高校・川越工業高校(建)・所沢中央高校・所沢商業高校(情)(国)・飯能高校・新座柳瀬高校・新座高校・狭山緑陽高校(Ⅰ)・狭山工業高校(機)
【私立高校等】
川越東高校・星野高校・明法高校・浦和学院高校・浦和実業高校・聖望学園高校・大東文化第一高校・東京電機大学高校・武蔵野大学高校・武南高校・山村学園高校・西武台高校・山村国際高校・白梅学園高校・秋草学園高校・東野高校・秀明英光高校・自由の森学園高校・天理高校・陸上自衛隊高等工科
【大学入試】
中央大学・國學院大學・明星大学・東京経済大学・大東文化大学・帝京平成大学・尚美学園大学・東京保医専大
2023年度入試で見事に合格を果たした
各校の在塾生からの喜びの声をお伝えします!
私は私立単願で武蔵野大学高校を受験しました。私の高校では入試説明会というものがあり、入試問題を解くうえでのポイント、出題しそうな部分を学校の先生が一つ一つ説明してくれました。なので、理解しておいたほうが良いところなどをおさえて過去問を解きました。また、間違えてしまったところや解らないところを積極的に塾の先生に聞くことができ、一つ一つ丁寧に教えてくださったのでとても力になりました。受験当日までの長い間、親がしっかりサポートしてくれたのでとても助かりました。
私の中学校生活は、とにかく部活が最優先でした。人数が少なく、中1のときから大会に出られたので、楽しくて仕方ありませんでした。だから普段は全く勉強せずに、テスト直前になってあわてて教科書を丸暗記していました。それでも中2の1学期までは何とかなっていたのですが、2学期からどんどん成績が下がってしまったので、友だちの紹介で個別指導会に入会しました。入会して感じたのは、やはり自分の勉強法が間違っていたということです。先生から丸暗記に頼らない勉強の仕方と毎日コツコツ勉強することの大切さを教わって、少しずつ成績が伸びていきました。そして最終的に行きたかった高校に合格することができました。短い間でしたが、本当にありがとうございました。
僕は中学2年生の9月に個別指導会 所沢校に入塾しました。もともと兄が通っていたこともあり、この教室に通うことになりました。早いうちから志望校を決めていたので、合格へ向けて一生懸命取り組みました。冬休み前の北辰テストの結果が振るわず自信をなくしかけていた時も、先生が親身に話を聞きながら励ましてくれ、優しい先生方に勉強を教えてもらったおかげで、無事に第一志望校に合格できました。この塾で教えてもらったたくさんのことを高校生活でも生かしていきたいです。本当にありがとうございました!
私は、中学3年生の春からこの塾に通い始めました。受講した科目は、英語と数学でした。個別指導会 西所沢校は、分からないところを先生に質問しやすく勉強するにも集中しやすい空間でした。受験に向けて学習を続けていたのですが、夏期講習の前に過去最低の偏差値をとってしまい、どうしようかと不安になってしまいました。そんな時、塾の先生が手厚くサポートをしてくれたおかげで、受験直前まで頑張ることができ、無事第一志望校に合格することができました。これからはさらに学習を頑張って、大学にも進学できるようにしたいと考えております。ありがとうございました。
僕は中学校に入学する頃から個別指導会 航空公園校でお世話になりました。中学受験で合格して入学した中学校ですが、宿題の量が多かったり、難しくてなかなか進まなかったりしました。しかし、苦手な分野を中心に丁寧に指導してくれたり、教材を用意してくれたり、中間評価や期末評価、学年末評価の対策プリントを作ってくれたりしました。しかし3年生になった頃、学校の雰囲気も入学前に思っていたのとは違うと思ったので、上の高校にそのまま進むか、改めて外の高校を受けるかで悩んでいたところ、僕や親が気に入った高校と先生が勧めてくれた高校が同じだったこともあり、外の高校を敢えて受ける気になりました。その後北辰テストや過去問の指導もしてくれました。それらのおかげもあり、志望の高校に合格することができました。3年間、本当にありがとうございました。